台湾烏龍茶は、その芳醇な香りとすっきりとした飲み口で多くの人に愛されており、その中でも特に飲みやすく人気が高いのが 文山包種茶 です。
文山包種茶は、台湾北部の新北市文山区を中心に生産される烏龍茶の一種で、軽発酵(発酵度が低い)で作られるのが特徴です。そのため、烏龍茶の中でも特に緑茶に近いさっぱりとした味わいと、花のような上品な香りを楽しむことができます。
文山包種茶とは
文山包種茶は、台湾烏龍茶の1つで、台湾で生産される「烏龍茶」の中でも特に軽発酵(発酵度15~20%程度)のものです。烏龍茶は茶葉を途中で発酵を止めた「半発酵茶」で、中国茶では青茶に分類されます。文山包種茶は発酵が弱いため、不発酵茶である緑茶に近い爽やかな風味が特徴です。
文山包種茶の産地
文山包種茶は、台北近郊の文山地区一帯で生産されています。主な生産地は以下の地域です。
- 坪林:水源保護区として知られ、美しい空気と清らかな水によって高品質なお茶が育ちます。
- 石碇
- 平渓
これらの地域は、文山包種茶の生産が盛んなことで有名です。
台湾四大銘茶
台湾烏龍茶には数多くの種類がありますが、中でも特に知名度の高い「台湾四大銘茶」があります。文山包種茶はその1つに数えられています。
- 文山包種茶:軽発酵で、緑茶に似た爽やかな風味と花のような香りが特徴です。
- 凍頂烏龍茶:桃のようなフルーティーな甘みが楽しめる中発酵茶。
- 東方美人茶:熟れたフルーツのような芳醇な甘みがあり、希少価値が高い高発酵茶。
- 木柵鉄観音茶:柑橘類を思わせる爽やかな味わいで、焙煎の回数が多いものは香ばしさが際立ちます。

文山包種茶の栄養成分
文山包種茶には以下のような栄養成分が含まれています。
- 烏龍茶ポリフェノール: 烏龍茶にしか含まれない特有のポリフェノールで、カテキン(タンニン)が半発酵によって重合して生まれたものです。
- カテキン(タンニン): 抗酸化作用や消臭効果が期待される成分。
- カフェイン: 覚醒作用があり、気分をリフレッシュさせる効果があります。
文山包種茶は、その爽やかな風味と豊富な栄養成分で、日常のリラックスタイムに最適な台湾烏龍茶です。
文山包種茶の美味しい淹れ方
文山包種茶は、台湾烏龍茶の一種で、茶器を使うのが本来のスタイルですが、急須を使っても十分美味しく楽しめます。以下に、急須を使った淹れ方と水出しの方法をご紹介します。
急須での淹れ方
文山包種茶の茶葉を急須に5gほど入れます。
90℃~100℃の熱湯を使用します。
•熱湯を注ぐことで、茶葉がしっかり開き、味と香りが十分に引き出されます。
•80℃などぬるめのお湯では、香りや味が薄くなってしまうので注意してください。
急須のすぐ上から一気に熱湯を注ぎます。短時間で注ぎ切ることで、お湯が冷めるのを防ぎます。
熱湯を注いでから、約3分蒸らします。
茶碗に均等に注ぎ分け、最後の一滴までしっかり注ぎ切りましょう。
水出しの方法
ポットに文山包種茶の茶葉を適量(5~10g)入れます。
茶葉に対して適量の水をポットに注ぎます。
冷蔵庫に入れて、数時間(4~8時間程度)置きます。
抽出が終わったら、そのまま注いでお飲みください。文山包種茶のさわやかな香りとすっきりした飲み口は、暑い日にもぴったりです。
ポイント
•急須で淹れる際は、お湯を一気に注ぎ切り、温度が下がらないようにするのがコツです。
•水出しの場合は、茶葉をたっぷり使うと濃厚な味わいが楽しめます。
•文山包種茶は、軽発酵の台湾烏龍茶ならではの爽やかな風味が魅力です。適切な淹れ方で、その香りと味を存分に堪能してください。
コメント
[…] 文山包種茶 とは?香り豊かな台湾茶の魅力文山包種茶 は台湾を代表する烏龍茶の一種で、花のような芳醇な香りと爽やかな味わいが特徴です。その魅力や効果、正しい淹れ方、選び方 […]
[…] 文山包種茶 とは?香り豊かな台湾茶の魅力文山包種茶 は台湾を代表する烏龍茶の一種で、花のような芳醇な香りと爽やかな味わいが特徴です。その魅力や効果、正しい淹れ方、選び方 […]