台湾茶の絶品 東方美人茶 の魅力と歴史 美味しい淹れ方を紹介!

東方美人茶
東方美人茶

東方美人茶 は、台湾茶の中でも特に独特な特徴を持つ青茶(烏龍茶)の一種です。その上品な甘みとフルーティーな香り、紅茶に近い深い味わいで、世界中の茶愛好家に愛されています。本記事では、東方美人の起源や製法、名前の由来、そしてその魅力について詳しくご紹介します。

東方美人茶 とは?

東方美人は、台湾で生産される烏龍茶の一種で、発酵度が比較的高く、紅茶に近い味わいが特徴です。茶葉の発酵が均一ではなく、複数の発酵度の異なる茶葉が混ざることで、褐色、白、紅、黄、緑といった五色茶とも呼ばれる美しい色彩を持つのが特徴です。

東方美人茶 の伝説「嘘から始まった成功物語」

東方美人は、19世紀末の台湾・新竹で誕生しました。その背景には、浮塵子(うんか)と呼ばれる小さな虫が関わっています。

浮塵子が茶葉を噛むことで、その傷ついた葉が独特の発酵を引き起こし、自然な甘さとフルーティーな香りを生み出します。この特性が東方美人の品質を左右するため、農薬の使用ができず、天候や環境にも大きく左右されるデリケートなお茶です。

「嘘つき茶」からの名声

当初、この製法は信じてもらえず、「膨風茶(嘘つき茶)」と呼ばれていました。しかし、完成した茶葉の甘い香りと味わいが評判を呼び、英国では「オリエンタルビューティ(Oriental Beauty)」として絶賛されました。これが現在の「東方美人」という名前の由来となっています。

東方美人茶 の生産地

かつて新竹が主要な生産地でしたが、近年では都市化が進み、茶畑は激減しました。現在は、苗栗県やその周辺の地域に移行しています。

浮塵子の存在が品質に直接影響するため、生産には次のような条件が求められます:

  • 低地:標高が高すぎると浮塵子が発生しないため。
  • 無農薬栽培:浮塵子を避けるため農薬を使えない。
  • 周囲の環境管理:隣接する畑から農薬が飛散しないよう、林や他の作物で囲む必要がある。

これらの条件を満たすため、大規模な生産が難しく、小規模農家が中心となっています。

東方美人茶 の名前と多様な呼び方

東方美人茶には多くの別名が存在します。それぞれが茶葉の特徴や由来を反映したものです。

  • 香檳烏龍茶(シャンピンウーロン):シャンパンのような香りから。
  • 白毫烏龍茶(はくごううーろん):白い産毛の混じった茶葉を指して。
  • 膨風茶(ぼうふうちゃ):台湾語で「嘘つき」を意味する呼び名。
  • 椪風茶(ぽんふうちゃ):膨風茶の音を似せた呼び方。

名前の制約

「東方美人茶」という名称は国際商標として登録されており、一部地域では輸出時に使用できないことがあります。そのため、地域や販売国によって異なる名前で流通しています。

味わいと香り

茶葉の色は褐色、白、紅、黄、緑の5色が混じり合い、見た目にも美しいのが特徴です。

味わいは天然の甘みとほのかな酸味が調和し、口の中に優雅な余韻を残します。紅茶に似たコクがありますが、烏龍茶特有の軽やかさも感じられます。香りは熟したフルーツやシャンパンのような華やかで甘い香りです。

美味しい淹れ方

おすすめの淹れ方

  1. 茶葉の量:3~5g(1人分)
  2. お湯の温度:85~90℃
  3. 抽出時間:1分~1分半
  4. 回数:3~5煎まで楽しめます。

低めの温度で淹れることで、茶葉の甘みと香りを引き立てることができます。また、煎を重ねるごとに風味が変化するため、時間をかけてじっくりと楽しむのがおすすめです。

まとめ:東方美人茶の魅力を味わう

東方美人は、自然が生んだ奇跡のお茶と言えます。浮塵子の影響を受けることで生まれる天然の甘みと香り、そして紅茶にも似た深い味わいは、一度味わうと忘れられない特別な体験を提供してくれます。

その背景にある「膨風茶」から始まった成功物語や、シャンパンのような華やかな香りの魅力を知ることで、東方美人の一杯がさらに特別なものに感じられることでしょう。

ぜひ、五色茶とも称される美しい茶葉とともに、豊かな味わいを堪能してみてください。

タイトルとURLをコピーしました