<中国茶「花茶」>
花茶もつくられる地域によって、製法に多少の違いがあるんだけど、茉莉花茶といえば、なんといっても福建省福州の茉莉花茶が有名なので、その作り方を・・・
回 茉莉花茶の作り方
茉莉花茶の場合、緑茶や紅茶などの茶葉に後から香りを付ける。
- 【選別】
原料のお茶は、ふるいにかけて粗いものを取り除く。
- 【乾燥】
水分が5%以下になるように原料茶を乾燥する。
- 【攤花(タンファ)】
半開き直前の茉莉花のつぼみを蒸れないように涼しい場所に広げる。
- 【浄花(チンファ)】
花に混じった枯れ葉や枝、ごみなどを取り除く。
- 【食花(シファ)】
乾燥された原料茶を広げてさました後、原料茶と茉莉花を交互に積み重ねていく。
- 【通花(トンファ)】
積み重ねられた原料茶は茉莉花の発酵熱によって温度が高くなってくるので、広げて温度を下げる。
- 【出花(チューファ)】
5〜6時間経過した茉莉花は、酸化がすすみ香りがなくなり、萎縮するので取り除く。
- 【復火(フーホウ)】
茉莉花によって水分を吸収した原料茶を軽く乾燥する。
- 【提花(テイファ)】
最後に新鮮な茉莉花を原料茶に加えて仕上げる。
- 【完成 】
★通常は【食花】【通花】【出花】【復火】の工程を3〜4回繰り返す。
俗に「(サンインイーテイ)」といわれる。
高級な茉莉花茶は、この行程を7〜9回繰り返すこともある。